本ページはプロモーションが含まれています。 サーバー関連

【脱!迷惑メール地獄】さらっと理解する迷惑メール対策 Vol.4 – DKIM 概要編

脱迷惑メール対策Vol.4。DKIMの概要。

今回と次回を使って、内容を暗号化するDKIM(Domainkeys Identified Mail)について解説します。

DKIMは、RFC6376という文書で定義されています。

DKIMを設定する目的は、ヘッダーや本文内容の保全です。

強力な仕組みですが、専用のソフト(Postfix, OpenDKIMなど)やサーバインフラ技術が必要になります。

しっかり準備して挑みましょう。

記事の目的

  • DKIMについて理解ができる
  • メールが届かない問題を解決する

関連記事もチェックしよう!

DKIMでメールの改ざんを防止(検知)しよう!

DKIMで改ざんを検知!メールの内容を守ろう!

DKIMでは公開鍵暗号方式を使って、データの改ざん検知が可能です。

内容自体を暗号化する目的ではなく、メール内容のハッシュ値を利用します。

SPFが送信元の保全なら、DKIMは内容の保全です。

ぜひ両方設定の上メールを送信しましょう。

DKIMの認証は公開鍵暗号方式を使用する

DKIMでは、ハッシュ値を用いた公開鍵暗号方式で認証します。

SSL証明書とは異なり、外部の認証局は使用しません。

メールサーバに秘密鍵を、DNSに公開鍵を登録して認証します。

DNSに登録する公開鍵は、テキストレコードを使用する

SPFと同様で、公開鍵の登録はテキストレコードです。

DKIM専用レコードはありません。

前回記事の設定例でもありましたが、値の設定には専用の書式があります。

秘密鍵はサーバ側に大切に保管し、公開鍵をDNSに登録する流れです。

秘密鍵の管理について

秘密鍵の流出はタブーです。

権限(パーミッション)は、(400, 600)などの厳しいものを使いましょう。

400は所有者の読み取りのみ、600は読み書きまで許可したものです。

メールのソフトと鍵生成ソフトは別!使用には連携が必要!

メールサーバおよびメール送信ソフトと、DKIM生成ソフトは別々に必要です。

DKIMを設定した状態でメール送信をするには、連携が必要になります。

代表的なメールソフト

  • postfix(centos7などにはプリインストール)
  • sendmail

代表的なDKIM設定ソフト

  • OpenDKIM

DKIMの役割は内容の保全。SPFとは役割が全く違うので注意しよう!

DKIMは改ざんを検知する。SPFは本人確認をする。

はじめは、DKIMとSPFの役割を混同しがちだと思います。

繰り返しになりますが、迷惑メール対策には両方設定すべきです。

SPFの役割

「本人」から送信されたかを認証する。

つまり、なりすましの防止がメインの役割。

DKIMの役割

「メール内容」の改ざんを検知する。

検知の対象には、ヘッダーも本文も含まれる。

つまり、送信された内容の保全がメインの役割。

違いについて、なんとなく分かったでしょうか。

現実ではそうそうありませんが、あえて例えるならば、

  • 他人の住所と名前を勝手に使おうとする人→SPFで防止する
  • 他人の封筒を使って、中身の手紙だけ入れ替えようとする人→DKIMで防止する

上記のような感じになると思います。

まとめ: DKIMでメール内容を守って、さらにメール到達率を上げていこう!!

まとめ。DKIMはメール内容を守る!SPFとの違いを意識しよう!

迷惑メール対策は、SPF単体でもDKIM単体でも不十分です。

次のセクションで扱うDMARCまで対応して、初めて一人前と言えます。

ちなみにDMARCの普及率は、大企業(日経225)に対して2023年に実施したアンケートで7割弱の様です。

https://it.impress.co.jp/articles/-/24844

みんなやっているとまでは言えませんが、普及も進んでおり、あえて設定しない意味はありません。

できる時に、できることをやっておきましょう!

慣れないうちは、有名なレンタルサーバーがおすすめです。

最初から、メールなどの基本設定がされています。

AWSなどのクラウドサービスは、自由度が高ぎるため慣れないうちはおすすめしません。

一番大事なのは、「メールが正しく届くこと」。

自分の成長を確認しながら、着実に成果と実力を伸ばしていきましょう!

おすすめ記事をCHECK!

aptがあればapt-getは不要? 1

Debian系のパッケージ管理として「apt」が登場してから、時々「apt-getは不要!」という話を聞くことがあります。 結論から言うと、公式では「使い分けよう」が正解です。 公式の方では、次のよう …

2023年2月時点。新しくなったAWSシークレットキーの作り方。 2

AWSの管理画面は、結構頻繁に変わりますよね。 以前まではIAMとシークレットアクセスキーを同時に作成できましたが、今はその機能が見当たらなくなりました。 結論としては、IAMのユーザーを作成後に、設 …

初心者におすすめ! 失敗しないレンタルサーバー3選。 3

ある程度経験がないと、レンタルサーバーはどれも同じに見えるかもしれません。 しかし、選び方次第で、設定に2倍、3倍の時間がかかってしまうこともあります。 そこで今回は、コスパ・使いやすさに特化した3つ …

-サーバー関連
-