使いたいソフトの要求性能が高い時。
あるいはゲームの要求性能が高いといったことはないでしょうか。
そのような場合、大体次の選択肢が上がると思います。
- 新しいパソコンを購入する
- GPUやCPUなどの部品を交換する
※あきらめるのは今回なしです。
性能というと、電源よりもCPUやメモリなどに目が行きがちです。
しかし、実は縁の下の力持ちと言えるとても大切な役目を果たしています。
私自身は、BTOパソコンを必要な時だけ増設して使っている程度のレベルです。
同じように、パーツオタクまでいかないくらいの方が陥りかねない注意点について紹介します。
特に参考にしてほしい方
- CPUやGPU、メモリなどを増設・交換したい方
- 自作パソコンを作れるレベルではないが、部品の交換は可能な方
- 性能の向上が必要で、できれば買い替えをしたくない方
電源が足りているか!まずはシミュレーションをしてみよう!
まず検討しているユニットに変更ができるのか、下記のシミュレーションツールで確認してみましょう。
ドスパラのシミュレーションサイト
表にCPUの情報やHDDの枚数を入れていくだけで、必要な電源を計算することができます。
消費電力は一定ではないため、推奨電力の方を確保するようにしましょう。
電源不足になると生じる影響!最悪は故障の原因にも!
見落とされがちな電源ユニットですが、電源が不足した場合の影響は小さくありません。
私自身HDDを増設した結果、時々パソコンが強制的に落ちて再起動されることがありました。
当時は常に色々なアプリを立ち上げているせいかと思っていましたが、電源を交換した後は発生したことがありません。
幸いほとんど影響はありませんでしたが、最悪壊れていてもおかしくない状況でした。
私が経験したように、電源不足になるとフリーズや強制終了など致命的なエラーが発生する場合があります。
故障の原因にもなるので、甘く見てはいけません。
まずは確認!買い替えか交換かの境界線
いざユニットを交換しようと思っても、買い替えの方がおすすめできる場合があります。
色々なパターンが考えられますが、主要なものをピックアップしていきます。
- 規格が古すぎる
- 買い替えた方が安い
- 購入したパソコンの構成を判断できない ※注釈あり
規格が古すぎる
パソコンには様々な部品がありますが、特にマザーボードが古い場合は如何様にもできない場合があります。
マザーボードはまさに母体にふさわしい部品で、挿し込めるメモリの数やユニットの種類などがこれで決まってきます。
購入したパソコンの構成を確認して、検討しているユニットが対応できるかは必ず見ておきましょう。
買い替えた方が安い
これは当たり前ですが、同じことを実現できるのであれば安いに越したことはありません。
買い替えれば全ての部品が新しくなるため、その後の故障リスクも含めて利点があります。
今の時代は、基本的に自分で部品を買って組み立てるより完成品を購入した方が安く済みます。
交換する必要のある部品が多い場合には、合計金額が変わらないかむしろ高くなることもあるので注意しましょう。
購入したパソコンの構成を判断できない ※注釈あり
購入したパソコンの情報を紛失しており、また自分でも確認できない場合はやらない方が良いと思います。
この場合は買い替えするか、比較的新しければプロに頼む手があります。
構成をなくした場合でも、BIOS画面やOS上から確認が可能です。
少々厳しいですが、自分で確認方法が調べられないレベルの場合交換のリスクが高いと言えます。
パソコンは精密機械で、部品への傷や静電気などでも故障する場合があります.。
知識が及ばず故障のリスクを抱えるよりは、ある程度の手数料は妥協して頼んでしまうことも検討しましょう。
※「手数料 + 部品費」が妥当であるかどうかが焦点です。
パソコンの購入・構成変更は大きな買い物。事前の知識を怠らないようにしよう!
パソコンの本体は勿論のこと、CPUやGPU、メモリなどのどれをとってもそれなりの費用がかかります。
電源が不足した場合、性能が上がるどころか最悪故障の危険性を抱えてしまうことになります。
せっかく購入したのに、お金も時間も無駄にしてしまっては目も当てられません。
構成さえ分かればシミュレーションサイトで予想を立てられるので、最低限確認を怠らないようにしましょう。