本ページはプロモーションが含まれています。 javascript

「log」だけではない。JS(JavaScript)で使える「console」の基本を徹底解説

JSを使いこなすためのコンソールの基本

使い勝手の良い「console.log」ばかり使ってはいませんか。

一人開発の場合はやってしまいがちですが、多人数の開発やライブラリ開発では特に注意が必要です。

ログレベルを意識しつつ、目的に応じて使い分けるようにしていきましょう。

こんな方におすすめ

  • ログレベルを意識せず使っている方
  • ライブラリ開発に興味がある方

メインのログレベルは全部で「5」つ。目的に応じて使い分けよう!

コンソール関数と5つのログレベル

参考: JSのconsole種類とログレベルについて

  • log: 汎用ログ
  • debug: 開発用(基本は本人)  確実に消すべき
  • info: 注釈を加えたいとき 提案レベル。ログレベル1くらい。
  • warn: 注意 将来的に削除される、仕様が変わるなど後で対応が必要になる系統。ログレベル2くらい。
  • error: 現段階で何らかのエラーがある場合 なるべく早く対応が必要。ログレベル3くらい。

「log」は汎用的過ぎて本番では不向き。「debug」と合わせて最終的には削除しよう!

console系の関数でも、「log」はとりわけ明確な目的がありません。

そもそもコンソールデバッグに対する機能にも関わらず、「ログ」とだけでは漠然としています。

「debug」よりさらに、一時的なものとして意識するようにしましょう。

console機能は「開発者」へのメッセージ。残す場合は「いつまで」「何を」するか示そう!

例に上げたものでいえば、「warn(ワーニング)」以上は今から対応してほしいものにするべきだと思います。
※もしくは、近日中にリリースをする場合など。

理想を言うと、コンソールを見れば何をどうすればいいか、すぐに理解できる状態であることです。

特に「error」は現段階で障害がある状態なので、なるべく分かりやすくなるように配慮しましょう。

意外と答えが書いてある?ライブラリ系のコンソール

コンソールは宝の山!開発者からのメッセージを正しく理解しよう!

実際どのようなメッセージを出すかは、既存のライブラリを見てみるといいでしょう。

有名どころでは、JQueryやnode系のツールを使ったサイトでしょうか。

公開中のサイトでも案外エラーが出ているので、ある程度巡回すればエラーを確認できると思います。

翻訳を使えば英語が苦手でも理解できると思うので、どのレベルでメッセージを出すべきか温度感をつかんでおきましょう。

特に親切なツールでは、修正方法の予測を書いてくれているものもあります。

まとめ: consoleはログレベルを意識することで、開発にも役立つ武器になる!

コンソールの基本を理解し、使いこなすことでリリース意識を高めよう!

ざっくりログレベルとメッセージの関係などを理解できると、次のようなことに役立てます。

ポイント

  • 自分が機能をリリースした時、開発者に伝えるべきメッセージの考え方が理解できる
  • 発生しているログレベルを見て、今危険なのか、やがて使えなくなるのか、など当たりをつけられる
  • トレンド・主流の対応を知ることができる

エラーハンドリングができるとリリースまでの意識がグッと高まります。

習得にはフレームワークなどのドキュメントはおすすめなので、ぜひ読んでみましょう。

おすすめ記事をCHECK!

aptがあればapt-getは不要? 1

Debian系のパッケージ管理として「apt」が登場してから、時々「apt-getは不要!」という話を聞くことがあります。 結論から言うと、公式では「使い分けよう」が正解です。 公式の方では、次のよう …

2023年2月時点。新しくなったAWSシークレットキーの作り方。 2

AWSの管理画面は、結構頻繁に変わりますよね。 以前まではIAMとシークレットアクセスキーを同時に作成できましたが、今はその機能が見当たらなくなりました。 結論としては、IAMのユーザーを作成後に、設 …

初心者におすすめ! 失敗しないレンタルサーバー3選。 3

ある程度経験がないと、レンタルサーバーはどれも同じに見えるかもしれません。 しかし、選び方次第で、設定に2倍、3倍の時間がかかってしまうこともあります。 そこで今回は、コスパ・使いやすさに特化した3つ …

-javascript